沿革

北予中学野球部創部当時の写真です。

北予中学野球部創部当時


 愛媛県立松山北高野球部は、前身である旧制北予中学において明治36年頃同好会として発足し、明治43年に正式に野球部として創部された愛媛県内でも屈指の歴史と伝統を持つ野球部であります。

 北予中学時代は、創生期より松山中学、松山商業とならび活躍を続け、昭和6年には第8回全国選抜中等学校野球大会に出場、加藤金次郎、大沢 勲(後に慶応大)のバッテリーに、中村信一(後に法政大・セネタース)客野孝寛(後に法政大)らを擁し、神奈川商工に15-3で大勝、準々決勝では和歌山中(現和歌山桐蔭高)に0-6で完敗したもののみごとに全国大会初勝利をあげております。

第8回全国選抜中等学校野球大会(昭和6年)の写真です。

第8回全国選抜中等学校野球大会(昭和6年)


 戦争により中断された後、昭和23年北予高をへて昭和25年松山北高になってからは、昭和28年の第6回春季県大会において、高橋忠久、岩本國雄のバッテリーで準優勝。決勝戦は豪腕空谷投手を擁し、同年夏の選手権で土佐高校を敗り全国優勝している松山商業でありました。

翌29年には、第36回夏の選手権県大会で野村 博、岩本國雄のバッテリーで準優勝、北四国大会に進出するも高松商業に0-3で敗れ惜しくも甲子園出場は成りませんでした。

続く昭和30年の第8回秋季県大会も兼久末広、田中秀定のバッテリーで決勝進出しましたが、合田・土岐両投手の西条高校に1-6で敗れまたも準優勝、甲子園の夢は実現しませんでした。

昭和35年、第13回秋季県大会は準決勝で当時一年生の左腕北尾康雄(後に東洋大・ロッテ 現在前田康介)の快投で西条高校に9回1-0のサヨナラ勝ちを収めましたが、決勝戦ではまたも松山商業に1-10と敗れてしまいました。

その後、北尾投手は最終学年である昭和37年の第44回夏の選手権県大会において、二回戦の対吉田高校戦で、四球の走者3人をだしただけ、戦後初のノーヒットノーランを記録するなど活躍しましたが、準々決勝で甲子園でも力投した西条高校の石川投手と投げあい惜しくも延長10回1-2のサヨナラ負けで終わってしまいました。

 その後は松山商業、西条高校の他、今治西高校、宇和島東高校といった強豪に上位進出を拒まれていましたが、北予中学出身であり長年野球部部長として尽力された佐々木寅義先生が学校長として赴任した昭和57年より瀬戸丸 敢(北高11回卒)を監督として招聘、また力をつけはじめ、昭和62年瀬戸丸監督の後を引き継いだ宮下勝義監督の時、広川 寿、金子知典のバッテリーと主将の丹下幸一を中心とする強力打線で、ついに第59回選抜高等学校野球大会に出場を果しました。

第59回選抜高等学校野球大会(昭和62年)の写真です。

第59回選抜高等学校野球大会(昭和62年)の写真です。

第59回選抜高等学校野球大会(昭和62年)


念願の甲子園では一回戦で中込投手(後に阪神)を擁する甲府工業(山梨)に1-6で敗退しましたが、56年ぶりという当時の甲子園カムバック記録とともに、公立の普通校であり、全員が進学希望の野球部ということで多くの高校野球ファンに感動を与えました。

 平成6年からは、今治西高OBで筑波大学出身である八木俊博監督、平成15年からは同じく今治西高OBで筑波大学出身の井上伸二監督が就任し、部員数も増え着実に力をつけてきました。


そして、平成17年の第58回春季県大会では田丸峻、田村幸一のバッテリーで準優勝。平成19年の第60回春季県大会でも主将の太田幸児を中心によくまとまり、準優勝に輝いております。

OBは、すでに700名を超え、前出の北予中・昭和7年の中村信一(セネタース)をはじめ、昭和10年の今岡謙次郎(セネタース)、昭和21年の黒川 浩(広島)、昭和38年北高14回の前田康介(ロッテ 旧名北尾康雄)、昭和42年北高18回の大西譲治(中日)、平成12年北高51回の筒井和也(阪神)と6名のプロ野球選手を輩出しております。

また、アマチュア野球でも多数名選手を輩出しており、なかでも昭和34年北高10回の河端 武は伊予銀行で、昭和35年北高11回の新山傳彬は愛媛相互銀行でそれぞれ監督をつとめ、昭和43年北高19回の森貞周治(法政大熊谷組)は、全日本チームのキャプテンとして活躍しました。

その他のOBも各界で活躍しておりますが、特に現在高校、中学校の教員として愛媛の野球界を支えるべく、後進の指導に数多く携わっております。

 また、OB会は昭和38年に田内逸明(北高3回)を二度目の監督として招聘するにあたって、同期の五島 喬が発起人となり北高第1回の千葉正胤を初代会長として発足し、名称は北予中学の校章に使われていた北斗七星にちなんで「北辰会」としました。

その後、二代目が11回光峰早教、三代目が15回浜田 修と続き、現在四代目として30回浜田憲真が会長を務めております。


文責 浜田 憲真


昭和52年ごろのユニフォームの写真です。クリックすると拡大します。
昭和52年ごろのユニフォーム

昭和62年センバツ出場ごろのユニフォームの写真です。クリックすると拡大します。
昭和62年センバツ出場ごろのユニフォーム

現在(平成7年より)のユニフォームの写真です。クリックすると拡大します。
現在(平成7年より)のユニフォーム

2012/01/01

このページの先頭へ